マツゲエフェクトを撮り直した。

カメラに直接でなく、棒の先にツケマツゲをつけてカメラ前にかざす事で、距離や角度など多様な状態で光条を観察できた。

アップした動画では彩度が落ちて見辛いが、 虹色縞模様 、角度によっては 曲線的な光条 、ゆっくり移動することで光条が一本ずつ通り過ぎる様、などが観察できる。

マツゲエフェクト動画/シャー芯スリット動画 images/nikugan/quote05.jpg

徐々に単純化して、様子を観察する。

以前の 一本マツゲの記事 では、マツゲベースで単純化して妙な結果を得たが(それはそれで参考になったが)、光条の再現にはマツゲ同士の「隙間」の方が大事だと気づいた。 当たり前だ。光学といえばスリット実験じゃないか(偏見)。 ということで、マツゲをスリットの集合とみなして単純化してみたい。

実験道具の作成方法は、togetter 『谷村省吾教授(@tani6s)による,お家でできるダブルスリット実験』 を参考にさせて頂いた。 シャーペンの芯!思いつかなかった。まとめ読んで20分で1個試作できた。(画像は3つ目くらい。)

マツゲエフェクト動画/シャー芯スリット動画 images/nikugan/quote06.jpg

これを「 スリット板 」と呼ぼう。フレームは黒塗り牛乳パック。剥がせる弱めの両面テープ上にシャーペンの芯を並べていく。後からズラせるのでスリット幅をいくらか調整できる。あんまりやると折れる。一番端の芯とフレームの隙間は裏から塞ぐ。

なおこのページのすべての動画は、光源は豆電球、距離ほんの50cm程度で撮影している。この点全くお遊びの域を出ないが、この環境で肉眼で光条エフェクトを視認できるのだから、なんらかの結果は出るだろうという見込み。

まずは多重スリット

幅 0.15mm ~ 0.35mm のスリットが10本。芯は 0.2mmを使用。

虹や縞はほぼ潰れている。一番端、フレームのボケ味に入った辺りで一瞬見えないこともない。

プレートを傾けると、光条が曲がった。 この曲がり具合は私的に重要だ。肉眼やマツゲカメラでの実体験に合っている。 下向き(上マツゲのよう)に傾けると端ほど下へ、上向き(下マツゲのよう)に傾けると端ほど上へ。

マツゲエフェクト動画/シャー芯スリット動画 images/nikugan/quote07.gif

肉眼の場合、視野に入るのはほとんどが上マツゲであり、よって光条は下に曲がるが、通常はそれと分かるほどの長さがない。 強い光を見ると光条は伸び(正確には、端のマツゲの作る光条も視認できる強さになり)、また眼をすがめるため視野に入るマツゲが増え、より分かりやすくなる。

二重スリット

マツゲエフェクト動画/シャー芯スリット動画 images/nikugan/quote08.jpg

スリット幅 0.20mm ~ 0.25mm。芯は 0.5mm。

かなりはっきりと虹と縞を確認できるが、中央ではやはり潰れがち。何にしろマツゲで見られる虹と縞が再現できたので非常に嬉しい。曲線の光条も確認。

単スリット

上記二重スリットの片方を潰したもの。

マツゲエフェクト動画/シャー芯スリット動画 images/nikugan/quote09.jpg

一番きれいに虹を観察できた!スリット板を傾けた時の曲がりも確認できた。光条を考える時の最小パーツはコレかもしれない。

まとめ、今後、他

マツゲの光条効果を実験でクリアに観察できた。今後の観察では、これと他の効果との切り分けがやりやすくなるだろう。

二重、多重にした時に出るらしい細かな干渉縞はいまいちはっきりしなかったが、私の目的からすると成果は充分。 実は肉眼(withoutマツゲ)でスリットを覗くと、単スリット時と複スリット時とで明らかな縞の細かさの違いを見て取れる。と思うのだが、工作精度も自分の知識も頼りないので、明言は避けたい。スマホカメラよりははるかに精細に見える。

マツゲエフェクト動画/シャー芯スリット動画 images/nikugan/quote10.jpg

ピントによって光条自体がボケる事も見て取れたのは面白い。なんでだろう。 動画にもちょいちょい映り込んでしまっているが、フレームや指のエッジのボケ味内でも、光条が生まれている。 ボケたエッジの範囲と光条の長さは同一に見える。そしてスリットは近接した二つのエッジとも言える。 二つの光条がぶつかって虹と縞ができる?その光条がさらにボケるとは? ピントをずらした時のボケ味に光の回折はどう関連するのだろうか。

マツゲエフェクト動画/シャー芯スリット動画 images/nikugan/quote21.jpg

肉眼+肉マツゲで見る光条には、虹と縞が斜めに走っているように見えるものがよくある。不思議だったがよく見ると、単純に光源の形状によるものっぽい。

また光が強い時、それぞれの光条は丸だか豆だかの形状内に、フェードアウトし切らずブツ切りに収まるように見える。 これはよく分からない。ボケ味との関連にヒントがあるようにも思える。 もっとよく観たい。

他に、下マツゲやマツゲ先端?のオーブ状の効果も気になるし、まぶたのボケ味もちゃんと観察すると色々面白そう。 レンズでボカした点光源にマツゲのシルエットがくっきり映り込む現象も発見した。 知るべきことは多い。 (オーブ状効果は、寝起きにマツゲのみに朝日が当たった時によく観察できた。ボケたハイライトかも。)

最近、ヘッドライトや街灯からのびる光条がとてもはっきり見えるようになってきた。 両眼視でも両眼それぞれの光条が自然に合成され、無理なく観察できる。 また瞳孔形状等による光輪も切り分けてよく見えるようになってきた。おかしな方向に脳が鍛えられている気がする。 夜景がきれいすぎる。事故には気をつけなければ。

クトゥルフみたいな文章になってきた。この辺でやめよう。 ああ、窓に!窓に!マツゲが!